過敏性腸症候群

Copyright © 2023 Yamauchi Clinic All right reserved.
  • HOME>
  • 過敏性腸症候群

過敏性腸症候群の診断基準とは?

IBSの診断基準(ローマⅣ基準を採用)

IBSの診断基準(ローマⅣ基準を採用)

直近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、以下の2つ以上の特徴を示す時に過敏性腸症候群と診断をされます。

(1)排便によって症状が緩和される
(2)症状とともに排便回数が変わる(増減する)
(3)症状とともに便の形状が変わる(柔らかくなる、硬くなる)

同じような症状を示す別の疾患もありますので、診断には内視鏡検査などの検査をしっかりと行うことが重要です。

過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は、大きく分けると、「下痢型」「便秘型」「交代型」の3つに分類できます。それぞれの症状は次のとおりです。

下痢型
  • 激しい腹痛
  • 水っぽい便が出る
  • 下痢が1日に何度も起こる

外出するのが億劫になるほど、症状に悩まされる場合もあり、QOL(生活の質)の低下につながります。

便秘型
  • 排便時に腹痛
  • 強くいきまないと便が出ない
  • コロコロと小さな便しか出ない

残便感に悩まされる場合があります。

交代型
  • 激しい腹痛
  • 下痢と便秘を交互に繰り返す

過敏性腸症候群の原因と関係する要因とは?

過敏性腸症候群の原因についてははっきりとしたものはまだ解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。

  • 腸内細菌叢の変化
  • 粘膜の炎症
  • ストレスや過度な緊張
  • 遺伝的素因

など

診断には、症状の詳しい聞き取りや検査が必要であり、適切な治療法を見つけるためにも専門医に相談することが大切です。

過敏性腸症候群の症状にお悩みの方へ

過敏性腸症候群は、機能性ディスペプシアにつながるもので、それが腸に症状が出るものと考えて治療に当たっています。
まずはしっかりと検査をして、他に病気がないかをしっかりと検査をしましょう。

治療は、下痢型と便秘型などに分かれるので、それぞれの症状に合わせたお薬による治療を行います。
過敏性腸症候群は、生命に直接関わる病気ではありませんが、QOL(生活の質)を低下させる可能性があります。
しかし、薬物療法や生活習慣の改善などで症状を緩和することができます。

過敏性腸症候群の症状にお悩みの方へ

過敏性腸症候群の症状にお悩みの方へ

過敏性腸症候群の症状にお悩みの方は、まずはしっかりと検査が必要になります。
京都市・伏見区のやまうちクリニックは、内視鏡検査などの専門医による検査・診断をすることが可能です。
診断後は、その方の病状に応じた治療で、しっかりとサポートさせていただきますので、まずはお気軽に当クリニックまでご相談ください。